薪の作り方

切り株の上で薪割

🪵自分で作る薪、自分に届くぬくもり。

薪ストーブを使うには、乾いた薪が欠かせません。
ここでは、丸太から薪になるまでの基本的な流れをご紹介します。

01玉切り(木を切って適度な長さに)

木をチェーンソーやのこぎりで、ストーブに入る長さにカットします。
一般的には30〜40cmくらいが目安です。
この時、太さや形もそろえておくと、あとで積みやすくなります。

02薪割り

カットした木を斧や薪割り機で割ります。
木の種類や太さによって割りやすさは違いますが、芯が割れていれば乾きやすくなります。
木がまだ新しいうち(伐採後なるべく早く)のほうが割りやすい場合もあります。

03乾燥・保管

割った薪は、すぐに乾かす準備をします。
風通しの良い場所に、地面から少し浮かせて並べていくのがポイント。
雨がかからないよう、簡単な屋根があると安心です。

関連記事

  1. 薪の作り方・乾燥方法

    薪の種類

  2. 薪ストーブのメンテナンス方法

    薪ストーブのメンテナンス方法

  3. よくある質問Q&Aキャッチ画像

    よくある質問Q&A

  4. 薪棚で薪を乾燥させる

    薪の乾燥方法

来店予約・お問合せ