薪の乾燥方法

薪棚で薪を乾燥させる

しっかり乾かすために

薪は割ってすぐには使えません。
しっかりと乾燥させることで、きれいに燃えてストーブも長持ちします。

乾燥期間の目安

広葉樹の薪は、おおよそ1年〜1年半ほど乾燥させるのが一般的な目安です。
木の種類や割り方、保管場所の風通しなどによって乾燥の進み方は変わりますが、
しっかりと乾かすことで、煙やススが少なく、薪ストーブが気持ちよく燃えてくれます。

もっと正確に判断したい場合は、含水率を測るのがおすすめです。
薪ストーブ用の薪としては、20%以下が基本とされており、15%以下であれば、かなり良く乾いている状態と言えます。

※測定の際は、表面ではなく「内部」を測ることが大切です。計測する薪を直前に半分に割り、その断面にセンサーを当てて測定してください。

乾いた薪の見分け方

  • 持って軽い
  • たたくと高い音がする
  • 表面や年輪にヒビ割れがある

乾燥不足だと…

水分が多い薪を使うと、煙がたくさん出てしまったり、ストーブや煙突にススやタールがたまりやすくなります。
せっかくの薪ストーブがうまく燃えない原因にもなるので、乾燥はとても大事です。

薪をうまく保管するには?

薪はしっかり乾かしたあとも、保管の仕方が大切です。
一度乾いた薪でも、長い間雨に濡れたままだと再び湿ってしまい、燃えにくくなったり、カビが出たりする原因になります

一時的に濡れるくらいなら、天気が良ければすぐに乾きますが、やはり屋根のある薪棚があると安心です。

保管場所のポイント

  • 風通しの良い場所に置く
  • 雨が直接当たらないようにする
  • 地面に直接置かず、少し浮かせる

薪を直接地面に置いてしまうと、湿気を吸ってしまうことがあります。
風通しを良くするためにも、地面から少し浮かせて保管するのがおすすめです。

見た目にもきれいに保ちたい場合は、薪棚の脚に高さをもたせたり、木材やブロックを使って底上げすることで、暮らしの景観にもなじむ収納ができます

屋根のある薪棚が便利

安定して積めるように枠を組み、上に屋根をつけると、乾燥も保管も安心です。
市販の薪棚を使う方もいれば、自分でDIYする方もいます。

関連記事

  1. 薪ストーブのメンテナンス方法

    薪ストーブのメンテナンス方法

  2. よくある質問Q&Aキャッチ画像

    よくある質問Q&A

  3. 切り株の上で薪割

    薪の作り方

  4. 薪の作り方・乾燥方法

    薪の種類

来店予約・お問合せ